7-12
何度も同じことで感心させられる、新任の先生 久しぶりに授業参観に行って、新任の先生に感心しました。と、色々書こうと思ったのですが、こちらに、既に少し書いていました。 takeshikarei.hatenablog.com 先生がやっているのは、TeachingとManagement 主に…
とても悩ましい、習い事事情 子どもが少し大きくなると、どのような習い事をさせるべきか、という論点に悩ましく思う人は多いのではないでしょうか。予算は限られているし、周りの知り合いが、あれやこれやと習い事をし始めると、色々と気になってしまいます…
はじめに 少し前のことになっていますが、祖父母からのクリスマスプレゼントは、Nintendo Labo Toy-Con03のDRIVE KITでした。Laboシリーズは、プレスリリースされたときに、僕がテンションあがってしまったので、楽しみにしていました。 Nintendo Labo Toy-C…
山本五十六の名言 当然ですが、太平洋戦争の連合艦隊の司令長官だった、山本五十六さんの名言。有名なので、聞いたことがある人は多いのかもしれない。 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ 誰かに何かをやってもらいたい、…
はじめに このかわいいの記録は、力を入れようと思う。子供のかわいいを感じれる回数を、かわいいシーンとそのシーン毎の回数なのですよね。 かわいい!=かわいいシーン × シーン毎の発生回数 でも、かわいいシーンがあったとしても、気づくことができれな…
はじめに 少し前に、子供とゲームの関係について、エントリーしました。少し経ってみて、少し追記してみたくなったのが、今回のエントリー。 takeshikarei.hatenablog.com 本当に面白いゲームは限られている 前回のエントリー時から、一か月と少しで、ゲーム…
シュガーラッシュオンラインの宣伝で、前作であるシュガーラッシュが放映されていて、結構面白かったのと、下の子供も、映画館で鑑賞できる年頃になってきたので、シュガーラッシュオンラインを見てきました。 そもそも、シュガーラッシュを見ていない方もい…
前回、家族カラオケのエントリーをしましたが。 takeshikarei.hatenablog.com 僕が歌ったのが、映画 ドラえもんの「ひまわりの約束」。 この映画を見たことがある人は結構多いのかもしれません。有名なドラえもんと別れる話を3Dで映画化した件なのですが、結…
年末年始のお休みなので、家族でカラオケに行きました。去年の年末年始も家族カラオケに行き、すげーーー盛り上がったので、今年も行ったわけです。家族構成は、8歳の息子と3歳の娘なので、参考にして頂けたらと思います。 View this post on Instagram 家族…
子供との毎日の中で、まとまった時間があったときに、何をしようか?と考えることは多々あると思うのですが、そんなとき、粘土を使って遊ぶのがステキな件。 100円ショップに粘土は売っていて、入手するのは簡単。その粘土を使って何を創るか、は創造的な時…
これは、8歳の男の子の話。息子が友達数人を読んで、Switchで遊んでいたところ、無料DLのソフト群(購入したソフトではない)をみて、の友達と息子の会話である。 友達:これって、なに? 息子:え、無料ソフトダウンロードだよ。 友達:なんで、そんなに、…
いつからか忘れたけど、とっているのが、読売KODOMO新聞。 www.434381.jp KODOMOの小学二年生の上の子が読んでいます。何気にOTONAの僕も読んでます。定期購読していて良いな、と思うのは、こんなところ。 子供にわかりやすい構成なので、小学生が興味深く読…
僕の現時点の答えは、YES。実は、少し前までは、NOだったんだけど、二人目が大きくなってきて、YES、に答えが変わっている。 元々は、育て方によって、性格は変わるだろう、と思っていた。子供が育つ、というのは、子供を取り巻く環境であり、その大部分が親…
子育て、って、それぞれの家庭で、それぞれのポリシーで、子供をそれぞれ育てているわけで、その一つ一つに正解はないのですが、でも、何かの参考になるかもということで、今回は、子供にゲームをさせるか、という点について、ちょっと考えていることを書い…
2020年の学習指導要綱の改訂の内容とは 今日から、NewsPicksで、「新・子育て論」の特集が始まっていますね。2020年に文科省の学習指導要綱が改訂され、「自分で考え、表現し、判断できる子供の育成」に舵を切る、という。今までは、言われたことをできる人…
8才になる息子は、今風の小学生だったりするので、Switchなどのゲームにちょっと夢中だったりします。そんな息子との夕食の会話では、クリスマスのサンタのプレゼントは何をお願いするのか、的な話を起点に、いま、小学校の友達の中で流行っているゲームは何…
いつの時代のコも、キャプテン翼にハマる 上の子供が小2で、サッカーが暫く好きで続けています。そんな中、最近知ったのですが、テレビで「キャプテン翼」が放映されているとのこと。ビデオに録って見たところ、「キャプテン翼」にもハマったようです。 振返…
最近、公園に行くのが好き 最近、公園に行くのが好きだ。子供も8才と2才で遊び盛りなのだけど、1年ほど前から車を使うようになったのが大きくて、近所の公園だけでなく、少し距離がある大きな公園にもいくようになっていて、公園に行くことの素晴らしさを実…
子供の授業参観で驚いた、新人先生の活躍 少し前に、子供の授業参観に行きました。今の先生は、卒業したばかりの一年目の先生なのですが、奥さんの話ではかなりしっかりしていると聞いていたのですが、実際に授業を見てみると、結構驚くレベルでした。これで…
ミラノサローネとnendo ミラノサローネのデザインウィークだったようで、ファッションをリードしている著名人がミラノサローネを訪れていて、色々なデザインがアップされていたのだけど、その中に、nendoの展示を紹介する人も多かったですね。かなりフィーチ…
今どきの小学校のクラス替えは毎年、席替えはほぼ毎月 さて、新学期になりました。上の子供も二年生になったわけですが、4月の最初の日にクラス替えってやつがあります。僕の小学校の頃を思い出すと、二学年に一回で、一年生、三年生、五年生の時にクラス替…
気づくことこそが、大事。 少し前に、こちらで、「気づく」ことの重要性に触れました。 takeshikarei.hatenablog.com 「かわいい」のカラーバス効果 で、全然関係ないのですが、子供のかわいいに気づく、ことについて。 子供のかわいいに気づく。すると、カ…
家のナカでの新しいルール 最近、新しいルールを導入しました。それは、「親が」テレビをつけない、ということです。子供が見たい番組がある!という場合以外、親がテレビをつけない、ことにしています。意識的に導入して数週間ですが、この習慣て結構いいか…
週末に、子供と、どのように過ごすか? 週末に子供とどこに行こうか?過ごそうか?は、とても大事な問いかなと思います。平日に時間がある時を費やしてでも、良い答えを毎週出したいものです。子供と一緒に出掛けられる、過ごせられる回数なんて、本当に限ら…
小学校入学からテレビゲーム解禁 上の子は小学一年生なのですが、小学一年生のとあるタイミングまで、テレビゲームはNGでした。ゲームを続けていると、貴重な人生、時間を費やしてしまうのは、もったいないな、と思っていたので。 でも、小学校に入ると、同…
うちは、小学校入学のタイミングで買いました。その時に、少し頭をよぎったことをメモしておこうと思います。 直ぐかは別として、親から離れる機会が増えるので、いつでも連絡が取れるようにしておきたい(当たり前っちゃ当たり前だが)。でも、学校に持って…
さて、正月休みが終わったのですが、年末年始は色々なところに行きました。ということで、幾つかについては、ちゃんと明文化しておきたいと思います。で、このエントリーは、東京スカイツリーのすみだ水族館について。 まずは、すみだ水族館の基礎情報につい…
ビジネス書のヒット作 昨年のビジネス書の中で最も売れた本の1つに、こちらがあります。「GRID やり抜く力」。 ハーバード大を卒業して、戦略コンサルティングファームのマッキンゼーでコンサルタント、その後、オックスフォード大で神経科学の修士号、ペン…
はじめに 子供の教育は悩みの種の人が多いだろう。生まれて直ぐはさすがにだが、1歳にでもなると教育を考え出すし、幼稚園や小学校の入学タイミングではその悩みはエスカレートし、教育や進学に関するエトセトラについてネットを叩いたり、誰かと話したりす…
イチロー杯と、小学生に向けた名言 知らなかったのですが、メジャーリーグでもレジェンドになっているイチローは、毎年イチロー杯なる小学生向けのイベントを開催しているみたい。そのイベントの時の小学生へのイチローのメッセージが秀逸だ。 今年の僕がみ…