たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

ガクシュウ

家族みんなで合唱するCM曲

それぞれの家族で、ちょっとした流行りがあると思うのですが、わが家はこちら。 西松屋のCMですね。これは、とても耳に残る曲が流れているのですが、なぜか、みんなで合唱しちゃいます笑。 それいいね。がリピートされるのですが、ね、が、値段の値にかかっ…

週に一度のお楽しみ、読売KODOMO新聞

いつからか忘れたけど、とっているのが、読売KODOMO新聞。 www.434381.jp KODOMOの小学二年生の上の子が読んでいます。何気にOTONAの僕も読んでます。定期購読していて良いな、と思うのは、こんなところ。 子供にわかりやすい構成なので、小学生が興味深く読…

NewsPicks「新・子育て論」の論評

2020年の学習指導要綱の改訂の内容とは 今日から、NewsPicksで、「新・子育て論」の特集が始まっていますね。2020年に文科省の学習指導要綱が改訂され、「自分で考え、表現し、判断できる子供の育成」に舵を切る、という。今までは、言われたことをできる人…

自分が子供の時に遊んだゲームで、いま、自分の子供と一緒に遊ぶ。

8才になる息子は、今風の小学生だったりするので、Switchなどのゲームにちょっと夢中だったりします。そんな息子との夕食の会話では、クリスマスのサンタのプレゼントは何をお願いするのか、的な話を起点に、いま、小学校の友達の中で流行っているゲームは何…

1歳の子供を爆笑させる絵本

下の子は1歳と少しなのですが勿論字は読めません。ですので、絵本を一緒に読むわけです。幼稚園くらいになると選択肢は結構あると思うのですが、1歳となるとどのような本を読むか、は狭まってしまい、良い本を見つけるのは難しいです。 そんな中読んで、彼女…

大前研一さんの「自分を変革する」方法

「自分を変革する」ための三つの方法 かの大前研一さんの「自分を変革する」方法を初めて読んだのは、いつだろうか。忘れてしまうくらい前の話なのだけど、最近思い出したので、筆をとってみました。 時間配分を変えること 住む場所を変えること 付き合う人…

たけしの若手への一言(10)「継続」しているコトこそが、その人自身になる

行動を継続すると、能力に昇華する 何かの能力を獲得するためには、能力になり得る正しい行動を継続することが大事だ。例えば、足し算の問題を解く、という勉強の行動を継続していると、足し算を解く能力が身につくし、ピアノの弾く、という練習の行動を継続…

たけしの若手への一言(8)仕事における重要度と緊急度のマトリクス

はじめに 重要度と緊急度のマトリクス。聞いたことや見たことがある人は多いのでしょうか。時間管理のフレームワークとしてのコンテクストで利用されるケースが多いようですが、個人的には、仕事を分類するというコンテクストの時に良いフレームワークかな、…

「達成の方程式」と、子育ての要諦

ビジネス書のヒット作 昨年のビジネス書の中で最も売れた本の1つに、こちらがあります。「GRID やり抜く力」。 ハーバード大を卒業して、戦略コンサルティングファームのマッキンゼーでコンサルタント、その後、オックスフォード大で神経科学の修士号、ペン…

たけしの若手への一言(3) Tomorrow is another day.

仕事をしていれば、良い日も悪い日もある あなたが、働きだして、どのくらいかはわからないが、その働いた日全てが、素晴らしく良い日だった人は、恐らくいないのではないだろうか。なんだか良い日もあれば、スペシャルに良い日もあるかもしれないし、なんだ…

子供の前でスマホを見ない、というルールを決める

一日スマホをチェックする回数は、150回?! 少し前に、こちらをエントリーしましたが。 takeshikarei.hatenablog.com 最近、何かで見たニュースの話なのですが、毎日スマホを150回とかチェックしている、と。。。検索をたたいてみると、200回を超えていると…

「1年365日本を読む」を一冊で実現する本

「毎日」読書するための仕組み、ではなく、一冊の本 耳寄りなタイトルをつけてみました。結論からお出しすると、こちらの本。「母と子のおやすみまえの小さなお話365」。 子供が少し大きくなると、親としては、教育、への関心が高まると思います。日々試行錯…

"ピタゴラスイッチ"が教育に良い理由

今回は、大好きなピタゴラスイッチについて、そもそも何だろう、教育に良いのだろうか?!という素朴な疑問について触れたいと思います。 "ピタゴラスイッチ"の狙い 番組ホームページには、このように書かれています。 私たちがふだん何気なく暮らしている中…

「究極の鍛錬」から考える、正しい努力について

波頭亮さんの本と、波頭亮さんのオススメ本 波頭亮さんは、企画スタッフになった人は、まず読んだ方が良い本が何冊かあり、僕も若い時に相当お世話になったのが、こちらの本たち。 その波頭さんの研修を受けたことのある人がいたので、色々と話を聞いてたの…

ピタゴラスイッチのスマホアプリ "ピタパブ"

ピタゴラスイッチのアプリ第一弾! 少し前に、ピタゴラスイッチがスマホのアプリ"ピタパブ"を出しているので、そのご紹介。iPhone向けのパズルゲームPavlovが、ピタゴラスイッチのデザインで、大人だけでなく子供も楽しめるゲームになっています。 "ピタパブ…

子供との会話と、「考える」能力

この記事は、シンプルなのだけど、子供の思考を鍛えるという意味で、とても本質をついているかな、と思います。 haretal.jp 「考える子」はいつもの会話で育つ、という切り口で書かれていて、日常の中で、目にしたもの、耳にしたものなどについて、疑問を感…

至高・思考の数え歌(「いたちのたぬき」ピタゴラスイッチ)

子供とお風呂に入ってて、それでは数を10数えてからお風呂を出よう、ということになり、子供が歌うのが、ピタゴラスイッチの「いたちのたぬき」。歌詞はこちら(「いたちのたぬき」より一部引用)。 --- いたちのたぬき かにのかとり さんまのまぬけ おはし…