たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

たけしの若手への一言(7)時間と信頼の関係

時間と信頼の関係

たまに、僕が、新卒で就職活動をしていた時の面接のときの話をすることがある。僕は、大学の頃は、遊び狂っていたので、面接のときにあまりまともに話すことがなかったのだけど、なんとかひねり出したのが、バイトでの出来事だった。

色々なバイトをしていたが、お店のオープニングから参加していた飲食店のバイトが面白かった。飲食店のバイトで、ショックな出来事があり、その出来事について、自分なりに考えて、行動に変えた話なのだけど、それが「時間と信頼の関係」についてだ。

飲食店の店舗の多くは、社員は少なく、アルバイトがほとんどで構成され、アルバイトの中に、リーダー的なポジションがある。僕がバイトをしていたお店も例外ではなく、オープンしてから暫くたった後、バイトの中でリーダーが選ばれたのだけど、僕は選ばれず、とある方が選ばれた。少なからずショックだったので、僕は、選ばれた彼と選ばれなかった僕とで、何が違うのかを考えた、というか、観察した。

彼は、店長の依頼があった時または誰かの依頼があったとき、直ぐに対応している。一方、僕は、対応はしており、ミスもしていないものの、直ぐに対応していない。つまりは、誰かの何かのタスクに対する回答速度と、誰かの自分への信頼の大きさは反比例の関係にある、という考え方だ。

自分が誰かに何かをお願いしたときのことを想像してみると、わかりやすい。例えば、一週間後までに提案資料を作成する、というタスクを渡されたとき、その日の夕方に提案資料ができていたら、その人への信頼度合は高まるのではないか?と。

そんな話を面接ですると結構評価が高い。このようなシーンは、仕事をしていると、そこら中にあって、そんな風に、早さを備えたメンバーがいたら、一緒に働きたいと思うものなのだ。

期待値と実績との関係

しかし、もう少し抽象化すると、「期待値と実績との関係」も考えることができる。誰かと、どんな仕事をしていたとしても、必ず、その仕事には、相手の期待値が存在している。その期待値を超えると相手は感動し、期待値にミートすると相手は満足し、期待値に届かないと相手は幻滅する。

「時間と信頼の関係」は、期待値の一つとして、スピードがあることを意味している。人生や仕事は時間的に必ず有限であるため、相手にとっての時間であり、スピードが期待値の一つである、ということはとてもわかりやすい。

しかし、時間やスピードだけでなく、相手の期待値として何があるか、を自分なりに見立て、その期待値を超えるために何ができるか、を考えることが必要なのかな、と思う。そんな風に、一つ一つの仕事に向き合い、期待値を超えていくと、自分の信頼は積み重なり、評価も機会も増加させることができる可能性が高まっていくのだと思う。

武井壮の名言と、その背景

武井壮の名言

武井壮が人気だ。武井壮の名言がピックアップされることも多い。最近では、こちら。

人の悪口とか言ってる暇あったら鍛える。。なんかの中傷とかしてる暇あったら勉強する。。人恨んでる暇あったら誰か好きになる。。人の出来ること羨んでる自分でいる暇あったらそれができる自分になる。

誰かと比較して、誰かをとやかく言うのは辞めよう!みたいな話は多いのだけど、彼のエントリーが良いのは、その代わりとなる「行動」を書いているかな、と思う。

武井壮の名言の背景(の推察)

なぜ、武井壮はこのような言葉を発することができるのか?もやはり考えてしまう。そして、思うのは、きっと、様々な絶望を経験してきたのだろうな、と。日の当たらない競技に取組み、頂点を極めても日が当たらない。今のポジションまで到達するまでの苦労は想像に難くない。

そして、その絶望を何とかするための打開策を彼なりに図ってきたのだろう。そこには、何かの「行動」がある。それを言葉にしているのではないか、と。

だからこそ、ひょっとしたら同じような絶望に直面した誰かが、彼の言葉に共感し、前を見て、何かの行動を起こす契機になっているのではないか、と。もしくは、リアルタイムで直面しているわけではないにしても、そのような経験をした人が共感するのではないか、と。

そんな風に考えると、武井壮は、運命共同体というか、とても親近感が湧くし、そして、兄貴だなぁ、と思うのです。

twitterはフォローしちゃいますよね。彼は、今も何かの挑戦をし続け、その過程で出くわす出来事を前向きに乗り越えようとしている。そして、名言も発したりしている。自分が弱気になる局面があるかもしれないが、そんなときに、武井壮を思い出すかもしれない。頑張ろうとしている人は、頑張っている人と一緒に頑張りたいのだと思う。そんな風に、武井壮の名言を読みながら思ったのでした。

未来予測者の創り方

タップス社長 佐藤航陽氏の思考力には、毎回驚かされる

最近流行っていますね。メタップスの佐藤航陽氏の最新刊「お金2.0」。遅ればせながら読んでみました。

読んでみて思うのですが、この佐藤航陽氏の思考力、すごいですね。。。そういえば、前著についても、レビューを書いていましたが、この時と同じ印象を受けました。

takeshikarei.hatenablog.com

この時は、株式上場のタイミングで「世の中のみなさん、こんにちわ!」という位置づけでしたが、今回は、メタップスが推進している仮想通貨やタイムバンクのPR的な位置づけ、という感じでしょうね。

予言者のように、過去から未来を紡いでいく

本を読んでみると、予言者のように未来を語っているのですが、歴史的な出来事を紐解き深堀り、原理にまで突き詰め、その解き明かした原理を基に、バイアスを一切排除しながら、テクノロジーの進展を材料に、テクノロジーの点と点を論理と想像でつないだ線として、未来を予測していくわけですが、その思考プロセスはなかなかのものと言わざるを得ないかな、と思います。こんなことも書かれています。

モナ・リザ」を描いて芸術家として有名なレオナルドダヴィンチは、音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野で類い稀な才能を発揮し、あまりにもなんでもできるので「万能人」と呼ばれていました。ただ、私は彼が多才であったかという点では違う考え方を持っています。それは、ダヴィンチは「全て同じものに見えていたのではないか」という仮説です。

原理的に考える、ということに通じた話かと思いますが、このように仮説立てする目線もなかなかですね。

なお、本の具体的な中身としては、ブロックチェーンや仮想通貨や分散経済、ポスト資本主義としての価値主義など、直近で世間を賑わせているバズワードや、彼が創り出したワードであり概念について、説き明かしていっているのですが、とてもふむふむでした。詳細は本を読んで頂ければと思います。今起こっていることや、今後起こるかもしれないことの全体やその関係を俯瞰的に理解する上で、とても良い本だと思います。

未来予測者の創り方

一方で、個人的に考えてしまうのは、佐藤航陽氏は、なぜ、このようなレベルで思考ができるようになったのか、という点です。実は、本中にヒントがあります。

思い出してみると、この12年間、私はずっと同じことを繰り返してきました。何かの疑問が浮かんだら、それに関する情報をかき集めて読み漁り、自分なりの仮説を立てて、試してみる。そうすると次の疑問が浮かんできて、同じようなことを毎週繰り返していく。休日に情報を整理し仮説を組み立てて、平日は実務を回しながら検証を行い、また休日には平日に得た結果を元に次の疑問と次の仮説に繋げていく。

なるほど、と。ビジネスにおける仮説と検証、それは彼にとっては、社会、世界の変化に関する仮説と検証でもあるわけですが、それを高速で繰り返すことで、この本に表されるまでのレベルになった、と。勿論、そこに掛け算で効く、疑問を持つ力、それは、好奇心とも言い換えることができるかもしれません、の強さも大きく寄与していると思いますが、そのような行動習慣の継続が成したのかな、と。

日々のビジネスや生活において浮かんでくる疑問は実は結構多いと思います。その疑問を素通りせずに、いちいち、調べてみて考え、それらを抽象化しつつ、仮説を立て、実際に現実で検証してみる。そのような行動プロセスを、愚直に毎日や毎週を繰り返す人は、かなり少ないと思いますが、それを繰り返していくと、未来がどこまで予測できるようになるかはわかりませんが、かなりの知性を得られるようになるかな、と。

ということで、色々受け取れる本かなと思いますので、ぜひ読んでみてください~