たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

ノート論 Ver.4

Ver.3からあまり時間が経っていないのですが、ノートとその使い方をアップデートしているので、書いておきたいと思います。

何のノートを使っているのか?

まずは結論ですが、こちらです。

  1. MUIJIのらくがく帳
  2. ダイソーのメモ帳
  3. Google Keepのボイスメモ

Ver. 3からの変化点は、1が拡張、2は維持、3は新規、になります。

何のメモをしているか?

MUJIのらくがく帳は、自分が座っている時のほとんどで、何でも書いています。「何でも」の具体的な中身はこちらです。

  • 何かのテーマ、論点について、考えて書く
  • 新しい何かを知る、理解するために、情報を書き出して、理解する
  • もやもやしている思考の断片を書き出し、可視化し、整理する
  • 思いついた問いや切り口をメモしておく(後に、仮説立てや調査をする)
  • とある時間帯に関するToDoを書く

一方、ダイソーのメモ帳とGoogle Keepで、何のメモをするか、というと、らくがき帳の一部になります。例えば、ダイソーのメモ帳は、

  • 思いついた問いや切り口をメモしておく
  • とある時間帯に関するToDoを書く

一方、Google Keepのボイスメモは、 

  • 思いついた問いや切り口をメモしておく

となり、いつメモを書くか?が、MUJIのらくがき帳と異なる点です。

いつ、メモをするか?

ダイソーのメモ帳は、MUJIのらくがき帳を持っていない/持ちたくない時に利用します。主に大きな鞄を持って行きたくない時に、ジャケットのポケットや小さな鞄に忍びこませたりしています。また、公の場でMUJIのらくがく帳を利用することが微妙な場合があり、その時は、こちらを使ってます。

Google Keepは、主に歩いている時です。歩いている時は、紙にメモをすることは難しいので、電話をしているような素振りで自然な雰囲気でボイスメモに、主に「問い」を入れます。Google Keepは自動で文字起こしをして可視化できるので、後で確認するときに便利です。普通のボイスメモも使ったりしていましたが、全て聞かないと何を考えたかがわからないのは不便なわけです。

ベネフィットとして、何が変わったか?

まず、Google Keepでは、頭に思い浮かぶ「問い」を活かせる率が上がりました。仕事でもプライベートでも良いですが、生活をより良くするためには「問い」を立て、その答えを考え、実行することが重要です。ただの知識の拡充に留まることもありますが、それでも目の前の景色を捉える能力はあがるので、馬鹿にできません。勿論、何かのキーとなる問いになることもあるわけで、これをどんどんメモに留めておくことにはとても価値があると思います。問いがないと、何について考えるのか?という話なので、考えることが難しくなってしまうので。普段何かの疑問や論点を頭によぎっていますが、忘れ去られていることが多いです。それを避けることに大いに役立ちます。

また、MUJIのらくがき帳を拡張したことによる効果が大きいです。元々は、KOKUYOのSoft Ringと併用だったのを一本化したのですが、これにより、

  • すぐに、どんどん、書く

ようになり、書く機会、書く量が圧倒的に増えました。

違いのひとつは使いやすさ。KOKUYOのSoft Ringは、波線でビリビリ破くわけですが、波線に沿って破るのが気を使う、破った後に残る紙が邪魔でストレスだったので、わざわざハサミで切ったりして面倒でしたが、MUJIのらくがき帳はただ破るだけですので、楽です。

もう一つの違いは価格。MUJIのらくがく帳は、80枚で90円なので、1枚1円とちょっと。KOKUYOのRing Noteは、80枚で343円(Amazonでさっき調べた価格)なので、3倍以上です。MUJIのらくがき帳は缶コーヒー1本の値段もしないのは実に安い。ここまで安いと、こんなことは紙に書かなくても良いか・・・、という無意識の「書かないで良いバイアス」が全く起きなくなります。まず、書けばいいではないか、となり、書くことのハードルが圧倒的に低くなります。これが実に大きい変化だと思います。

紙とペンだけで、色々なことが考えられ、それが何かの形になっていく。新しい価値創出のタネは、紙とペンから生まれる。そう考えると、MUJIのらくがき帳を使うことのレバレッジの高さといったら、ダントツだと思います。そういえば、佐藤オオキさんも、らくがき帳をずっと使っているようですね。同じ思考プロセスかわかりませんが。何にせよ、実におすすめのアイテムです。

www.elle.com

おわりに

ということで、ノート論 Ver.4でした。シンプルなツールですが、種類は色々あるし、使い手の我々も工夫の仕方に幅があるので、また変わっていくのかもしれません。引き続き、ノートに何かを書きながら、ノート論も工夫し続けていきたいと思います。