たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

「与える人」こそ成功する時代

ウォートンの史上最年少の終身教授の処女本

一橋大学の教授である楠木健氏の推薦文であり、本のコピーが印象的で手に取ったのがこちらの本。GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代。

筆者であるアダム グラントは、ウォートンで史上最年少で終身教授のポジションを獲得し、フォーチューン氏で世界で最も優秀な40歳以下の教授40人にも選ばれた秀才。この本では、世の中の人は、GIVER(与える人)とTAKER(与えられる人)とその中間に三別されるが、このTAKERこそが、世の中を豊かにするので大事、と説いていて、とても興味深い内容だった。

読んでいて、ひっかかったことを三つほど引用すると、こんな感じ。

  • 価値を交換するのではなく、ひたすら価値を「増やす」
  •  「他人がしてくれたこと」よりも、自分が「してあげたこと」に関する情報の方がより多く手に入る
  • GIVERにできる一番のことは質問すること

価値を交換するのではなく、ひたすら価値を「増やす」

世の中には、GIVE & TAKEを好む人が多い。GIVERとTAKERがいるのだけど、その中間の人が多いのだ。その人たちとTAKERの人たちの考え方の根本にあるのは、パイの大きさが決まっている、ということ。

例えば、イチゴのパイがあと1切れになってしまったが食べたい場合、もう一人の食べたい人よりも先に獲ってしまうか、バナナのパイと交換するか、等の選択肢があるのだが、前者はTAKERで、GIVE & TAKEをする人なのだが、GIVERは、残りのイチゴのパイを相手にあげてしまって、それとは異なる新しいパイを創ってしまう、みたいな考え方になる。

勿論、状況により取り得るオプションには幅があるわけだが、そのように、何かに規定された限定的な世界で価値を授受するのではなく、新しい価値を創ろうとすることについて、行動の優先度を置いているのが、GIVERの特徴としてある。GIVERて、いい人て見方があるように思うが、異なる見方として、創造的で前向きな考え方である行動を持ち合わせている、ということがあるのだと思う。

「他人がしてくれたこと」よりも、自分が「してあげたこと」に関する情報の方がより多く手に入る

一つ目と関係しているが、何かの世界で授受することにとらわれておらず、自ら創造する思考や行動があるので、そのプロセスで得られる情報はとても多く、それらが積み重ねるので累乗的に知識や経験が増えていくという効果がある。そうすると、さらに、誰かを幸せにしたり、ベネフィットを提供できる可能性が高まり好循環に入っていく。そんな好循環なサイクルを考えたとき、冒頭にもあるように、GIVERこそが成功する時代、と言えるのかもしれない。

GIVERにできる一番のことは質問すること

個人的には、これは、とても面白い考え方だと思った。質問すること、というのは、相手に新しい何かを与えている、という考え方の一側面がとても斬新だな、と。例えば、何かの議論をするとき、議論の発端は、質問であることが多いし、その議論の残論点や残課題として新しく生まれることも、質問することが多い。としたとき、何かの企画や検討のクオリティを上げる、ということは、質問することである、というのが最近とても思うことなのだけど、そんな議論の局面だけでなく、そもそも、GIVERとして何かを与えるということの一番のことが質問すること、と言っている点はとても印象的であった。相手に何か新しい思考や行動を引き起こすためのキードライバーとなる行動は、質問することなのだな、と。なんだかすっと腑に落ちたのでした。

おわりに

よく、GIVEの5乗をしろ、とかいう話も聞いたりしますが、やはり、GIVEは大事ですね。勿論フリーライドする輩はいるので注意は必要なのですが、基本は、GIVE。そして、上記に書いた、価値を増やす、というスタンスが大事なのだと思います。そのスタンスがなく、労働集約的にGIVEをすると、何かの袋小路にはまってしまうように思います。うまいGIVEをどんどん増やせるように、日々取り組みたいと思います。