たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

ノート論 Ver. 2

以前、ノート論を書きました。

こちらですね。

takeshikarei.hatenablog.com

結構ご覧頂いた方が多いエントリーなのですが、最近は、もう少しシンプルな形に変えているので、更新しちゃいます。

ノート論 Ver.2

通常、KOKUYOのsoft ringというノートを使ってます。このノートにどんどん書いていきます。基本は、このノート"だけ"を使うことにしています

このノートを使う目的は、前に書いたRHOIDAのケースと同様で、考えるために書く、という位置付けとして、考えては書き、書いては考える、をどんどんやっていきます。

ケースは2つに大別されます。仕事や生活をしていると、課題や論点が出てくるのですが、誰かに解決策を提供する、という相手がいるアウトプットと、何か気づいたり、自分の中で整理したいこと、もっと言えば、自分に対するアウトプットです。

前者は、誰か相手に、何かのアウトプットをするために、考えたり書くので、それらは、パワーポイントなどの適切なアウトプットフォーマットにのせて、受け手に届けます。

後者は、自分の意識に入れたいとか、認識の中でもやもやと空転していることを明文化することで、思考を整理するという目的なので、書いておしまいのこともあるし、後々参照したい内容は、Ver.1にもあるモレスキンに、改めて書いておいたりします。

どちらのケースもですが、アウトプットしたと同時に紙を捨てます。書き終わった、そして、アウトプットした何かが目に触れるのが嫌なのですよね。だって、アウトプットした時点で目的は達成しているのに見ても仕方ない。だから、すぐに、さよなら、をしちゃう。

ここまでは、実は、前に書いたこととあまり変わらないのですが、書きまくった紙がアウトプットされるまでに分散されるのを防いだり、管理するのが面倒なのでなくすために、前回書いたROHDIAやノートパッドは使わずに、リング止めのノートを使うように変えました。収納や管理のための所有物は減り、さらに、書いた後のメモを探す無駄も減りました。よりシンプルな運用になったかな、と思います。

(おまけ)書くとは、デジタルではなく、アナログの方がいい

ちなみに、iPad ProとApple PencilとCloudサービスを駆使して書きまくる、みたいなのをしていた時期もありました。でも、最近では、それは、座学の時のメモのくらいに留めています。

iPad ProとApple Pencilのコンビは絶大で、Adobeやpaperやwhiteboardなどのコラボ系cloudサービスとを組み合わせると、思考と共有がリアルタイムでできるので、コラボレーションワークの文脈でかなり活躍します。だから、そういうときには使います。

一方で、個人のメモとしては、即時性が紙とペンよりも落ちるかな、と思っています。iPad Proを起動させて、アプリをタッチし、ペンを持ち、書くところに書く、などをしている間に、ペンで紙に書けてしまう、っていう書く時の操作プロセスの違い。

書いたメモをもう一度引っ張り出したり出したいときにも、同じ動作が必要になるし、クラウドのストレージアプリの構造的に格納されたところから、欲しい情報を探さないといけなくなるし、その前に、何かのアプリに格納するときに、構造を考えないといけなかったりする、っていう情報格納・検索プロセスの違い。

それらのプロセスの違いを比較した時、僕は、デジタルで書く、っていうのは、ちょっとムダだなと思ったのですよね。。。

おわりに

ということで、いまいまのノート論はこんな感じになっています。やはり工夫はし続けるので、今後も変わるとは思いますが、そういう前提でご参考ください〜