たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

アディダスが好きすぎる理由

いつからかわからないが、僕はアディダスが好きだ。スニーカーはアディダスを買うし、ジャージを買う場合もアディダスだ。スニーカーは、NewBalanceやNikeも候補にはなるが、最終的にアディダスを買うことが多いし、最近はジャージのシンプルなスタイルを見直し、買ったりするのだが、やはりアディダスになってしまう。

この問いについて、ちゃんと向き合う時が今だ(恐らくほとんどの人がなんのこっちゃ?と思ったに違いないが、今回はそんなテイストです笑)。

早速、ざざっと理由をリストアップしてみた。

  1. アディダスのロゴの三本線がカッコよい
  2. スニーカーでもジャージでも王道っぽい
  3. 大学時代にスニーカーにハマり、アディダスにハマった。その名残り
  4. サッカーはアディダスの印象。子供がサッカーに夢中でその影響も
  5. 近いが、サッカーはスーパースターがずっと履いてきた

このようにリストアップしてみてわかったのだが、僕はアディダスブランディングに命中されている笑。機能等の品質で分かりにくいアパレル領域で、購買意欲が高まった時にブランドが想起され、想起されたブランドの中でアディダスの優先度がダントツに上がっているわけだから。

前述のリストは、ブランドイメージの形成と、若い頃の青田刈りが大きいポイントだ。

僕が大学時代は、ベッカムジダン等のスーパースターがアディダスだった。彼らがアディダスのブランドイメージを強く押し上げた。勿論ナイキも、バスケットのジョーダンやゴルフのタイガーウッズ等のtop of topを起用してきてブランドイメージを一気に上げたのだが、恐らくサッカーという世界で最も愛されているスポーツのブランドイメージを獲っているのが大きいと思う。僕自身、元々バスケットをしていたが、日本でもサッカーの人気がこの20年で高まったことで、その影響を受けているのだと思う。

若い頃の青田刈りも大きいと思う。10代や20代のブランドイメージと、30代や40代のブランドイメージとが異なるブランド、例えば10代にのみ受け入れられるブランドは30代や40代は利用しにくいし、その逆も然りなのだが、アディダスのようなブランドではそのようなことは起きない。そうしたとき、若い頃に利用してもらい、良い利用経験を持ってもらう、刷り込ませることが後に効いてくる。アディダスの場合、スーパースターやスタンスミスなどの鉄板商品を履いたことがある人は多いと思う。その時、無難さもありつつ、かっこ良さも感じてしまうのだ。その原体験がずっと残る。広い年代をターゲットとした商品の場合、若年層へのブランディングをうまく行うことで、Life Time Valueが大きくなる。アディダスはキラー商品があるが故に実にうまくいっているのではないかと思う。ナイキはエアーマックスがあったが、流行は得たが鉄板商品にはならなかったと思う。

ちなみに、僕は、1のアディダスロゴの三本線も大きいと思っている。ナイキのロゴよりも、色々なシーンで利用することができて、アディダスのブランドの刷り込みや想起の確度をあげていると思う。結局、僕は、アディダスの三本線が好きなのだ笑。

冬の乾燥肌対策の本命

元々僕はアトピーで肌が弱い。冬は乾燥するので肌には厳しい季節なのだけど、最近は年を取ってきたせいか、さらに肌が厳しくなってきたように思う。

乾燥肌対策としては、対症療法として、ワセリンを含むアトピー用の軟膏や市販のハンドクリームを指に塗ったりするのだが、そこまで良化せずに、少し憂鬱な季節だったりするのが冬なのだが、少し前に妻が仕入れてきたのが、こちら。 

Neutrogena(ニュートロジーナ) ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ハンドクリーム 超乾燥肌用。このハンドクリームは、名前も凄いのだが、効果も非常に凄い。北欧のノルウェーは、日本よりも乾燥が激しいことだろう。その厳しい環境で鍛えられた商品だ。

説明も読むと、医療の現場でも使われる99%のグリセリンとのことで、塗ってみると指が完璧なまでにコーティングされ、肌が守られていることを実感せざるを得ない。加えて、全然べたつかないので、ハンドクリーム特有のストレスも全く感じない。

ハンドクリームであるあるなのは、塗ってみる → 効果を感じれない → 塗らなくなる、の悪循環で使い切らずにお部屋の小さなオブジェと化すことが多いが、このハンドクリームの場合、塗ってみる → 効果を超感じる → また塗ってしまう、という好循環に入る。お蔭様で本当に指切れ等のストレスがなくなった。感謝に堪えない。

まだまだ乾燥の季節は続くので、もし乾燥肌、指切れ等に困っている方がいらっしゃるようならば、このハンドクリームを一度試してみてはいかがでしょうか。50gで500円ちょっとのお値段なので、試すリスクはかなり少なそうですので。ハンドクリームにはうるさい私は大満足しております笑

ノート論 Ver.4

Ver.3からあまり時間が経っていないのですが、ノートとその使い方をアップデートしているので、書いておきたいと思います。

何のノートを使っているのか?

まずは結論ですが、こちらです。

  1. MUIJIのらくがく帳
  2. ダイソーのメモ帳
  3. Google Keepのボイスメモ

Ver. 3からの変化点は、1が拡張、2は維持、3は新規、になります。

何のメモをしているか?

MUJIのらくがく帳は、自分が座っている時のほとんどで、何でも書いています。「何でも」の具体的な中身はこちらです。

  • 何かのテーマ、論点について、考えて書く
  • 新しい何かを知る、理解するために、情報を書き出して、理解する
  • もやもやしている思考の断片を書き出し、可視化し、整理する
  • 思いついた問いや切り口をメモしておく(後に、仮説立てや調査をする)
  • とある時間帯に関するToDoを書く

一方、ダイソーのメモ帳とGoogle Keepで、何のメモをするか、というと、らくがき帳の一部になります。例えば、ダイソーのメモ帳は、

  • 思いついた問いや切り口をメモしておく
  • とある時間帯に関するToDoを書く

一方、Google Keepのボイスメモは、 

  • 思いついた問いや切り口をメモしておく

となり、いつメモを書くか?が、MUJIのらくがき帳と異なる点です。

いつ、メモをするか?

ダイソーのメモ帳は、MUJIのらくがき帳を持っていない/持ちたくない時に利用します。主に大きな鞄を持って行きたくない時に、ジャケットのポケットや小さな鞄に忍びこませたりしています。また、公の場でMUJIのらくがく帳を利用することが微妙な場合があり、その時は、こちらを使ってます。

Google Keepは、主に歩いている時です。歩いている時は、紙にメモをすることは難しいので、電話をしているような素振りで自然な雰囲気でボイスメモに、主に「問い」を入れます。Google Keepは自動で文字起こしをして可視化できるので、後で確認するときに便利です。普通のボイスメモも使ったりしていましたが、全て聞かないと何を考えたかがわからないのは不便なわけです。

ベネフィットとして、何が変わったか?

まず、Google Keepでは、頭に思い浮かぶ「問い」を活かせる率が上がりました。仕事でもプライベートでも良いですが、生活をより良くするためには「問い」を立て、その答えを考え、実行することが重要です。ただの知識の拡充に留まることもありますが、それでも目の前の景色を捉える能力はあがるので、馬鹿にできません。勿論、何かのキーとなる問いになることもあるわけで、これをどんどんメモに留めておくことにはとても価値があると思います。問いがないと、何について考えるのか?という話なので、考えることが難しくなってしまうので。普段何かの疑問や論点を頭によぎっていますが、忘れ去られていることが多いです。それを避けることに大いに役立ちます。

また、MUJIのらくがき帳を拡張したことによる効果が大きいです。元々は、KOKUYOのSoft Ringと併用だったのを一本化したのですが、これにより、

  • すぐに、どんどん、書く

ようになり、書く機会、書く量が圧倒的に増えました。

違いのひとつは使いやすさ。KOKUYOのSoft Ringは、波線でビリビリ破くわけですが、波線に沿って破るのが気を使う、破った後に残る紙が邪魔でストレスだったので、わざわざハサミで切ったりして面倒でしたが、MUJIのらくがき帳はただ破るだけですので、楽です。

もう一つの違いは価格。MUJIのらくがく帳は、80枚で90円なので、1枚1円とちょっと。KOKUYOのRing Noteは、80枚で343円(Amazonでさっき調べた価格)なので、3倍以上です。MUJIのらくがき帳は缶コーヒー1本の値段もしないのは実に安い。ここまで安いと、こんなことは紙に書かなくても良いか・・・、という無意識の「書かないで良いバイアス」が全く起きなくなります。まず、書けばいいではないか、となり、書くことのハードルが圧倒的に低くなります。これが実に大きい変化だと思います。

紙とペンだけで、色々なことが考えられ、それが何かの形になっていく。新しい価値創出のタネは、紙とペンから生まれる。そう考えると、MUJIのらくがき帳を使うことのレバレッジの高さといったら、ダントツだと思います。そういえば、佐藤オオキさんも、らくがき帳をずっと使っているようですね。同じ思考プロセスかわかりませんが。何にせよ、実におすすめのアイテムです。

www.elle.com

おわりに

ということで、ノート論 Ver.4でした。シンプルなツールですが、種類は色々あるし、使い手の我々も工夫の仕方に幅があるので、また変わっていくのかもしれません。引き続き、ノートに何かを書きながら、ノート論も工夫し続けていきたいと思います。