たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

子どもには、どのような習い事をさせるべきか?

とても悩ましい、習い事事情

子どもが少し大きくなると、どのような習い事をさせるべきか、という論点に悩ましく思う人は多いのではないでしょうか。予算は限られているし、周りの知り合いが、あれやこれやと習い事をし始めると、色々と気になってしまいますよね。

僕の人生で、そろばんて触ったことないんだけど、●●君は週に三回もそろばんをやっているとかいう情報を聞くと、え、まぢで、週三回も?!と思うし、モンテッソーリ教育のところに行ってるコの話を聞けば、中学生にでもなれば、ほとんどの人が、結局モンテッソーリでなくなることがわかっていても、焦るものです。

必須な習い事の三カテゴリ

と、そんなことを色々と考えるのですが、少し引いて、どのような習い事をさせるべきか、を整理してみると、こんな感じ。

  1. 専門性がある
  2. チームプレイがある
  3. 習慣化につながる仕掛け

1は、習わないと習得することが難しい。親が教えられない。だから、その専門性のある人・組織に習いにいくしかない、という考え方。バレエ、サッカー、楽器、などがあてはまるかな、と。

2は、習い事をしないと、成立しえないこと。サッカーとかのチームスポーツがこちらに当てはまる。社会にでると、基本はチームプレイ。チームプレイがなくても成立することは多いとも思うが、小さいころから、そちらに絞るのは得策ではないだろう。

3は、その習い事にいかないでもできるのだけど、行くことで習慣化に結び付く、確実になる。これは、公文などの勉強系だろう。別に問題集があるのだけど、外部の人に解いた問題を定期的に提出する、という仕組みは重要だと思う。

おわりに

と、なんだかきれいにまとめた感がありますが、親側の予算や時間もあれば、子ども側のやる気や性格などの制約条件が多々ある中で、どのような習い事をさせるかは、やはり悩ましいですね。定期的に棚卸しながら、調整していくのが、現実的な運用かなとも思いました。何かのご参考になればと思います~

伝えようとするプロセス、わかろうとするプロセスこそが、幸せな時間

糸井重里芦田愛菜の「達人達」

前のエントリーで少し触れましたが、Eテレの「達人達」の糸井重里芦田愛菜の対談は面白かったですね。

芦田愛菜は優秀で、糸井重里と会話がちゃんと成り立っていて、糸井重里も対談中にオブラートに包んで褒めている部分があるんだけど、きっとそれは言葉以上に芦田愛菜の優秀さに驚いていた。僕が見てても、中学二年生で、あそこまで、ちゃんと考えられて、言葉にできるのは、なかなかだなと思った。"Mother"というドラマは坂本裕二による有名な作品の一つだけど、その子役が芦田愛菜だったのか、と。今後の芦田愛菜に注目です。

僕が感動させられた、糸井重里のお話

と、芦田愛菜は良いのだけどw、糸井重里が主軸のチャプタでは、とてもはっとさせられた。というのが、今回のエントリー。

言わずもがな、糸井重里は、コピーライターの超売れっ子だったわけだけど、やはり偶然売れたわけではなくて、言葉をとてもうまく使う、というか、うまく捉えるというか、その言葉の力を知り尽くしている、そんな風に思った。

こちらは、対談の抜粋。

その抽象度は、じれったくて、嫌がるかもしれない

今の時代って、「もっと具体的に」と言われることがものすごく多い時代

「例えば、どういうことですか?」とか

わかるように話せ、と常にされるんだけど、

それを出しちゃうと終わる

終わっちゃう

本当に言いたいのは、伝えきれない気持ちの方を言いたい

「あぁ、伝わった」という喜び以上に言いたいのは、

「こんなにたくさんあって、伝えきれない」っていう話がしたいのに、

「わからせてください」って言われちゃうと、どうにもなんなくて

・・・

海を見たときに、「これが海ですよ」って

あまりにも簡単に言いたくないなと思ったときに、

言葉が生まれかけている

難しいって言ったときには、もう言葉が生まれかけている

これを見ていて、なんだか感動しちゃいました。いまの世の中のそこかしこで起きている会話をこのように捉えて、考えている人がいるのか、と。

伝えようとするプロセス、わかろうとするプロセスが、幸せな時間

正直、僕は、いま時の世の中のど真ん中の人。具体的にそして端的に言葉をキャッチして、具体的に端的に言葉を投げたい。そういうのが、優れたビジネスコミュニケーションとされる場合が多くて、そのようなビジネスコミュニケーションを、プライベートにも持ち出しちゃっている痛いヤツだと思う。

きっとそれは、何かのインプットを得て、何かのアウトプットをするという生産性を考えたときの、生産性が高いか?の問いには、正しい言葉の使い方なんだろうけど、それが、幸せなのか?人生を豊かにしているのか?という問いには、正しい言葉の使い方ではないのかもしれないな、と思った次第。

何かを伝えようとしているプロセスが幸せなのかもしれないし、それを聞いてわかろうとするプロセスが、幸せな時間なのかもしれない。

きっと、奥さんなのか恋人が長い話をして何かを伝えようとしているとき、そして、それを聞いて何を伝えようとしているのかを考えてわかろうとしているときこそが、とても幸せなのだろうな、と思った。

これは、いままで考えたこともなかった気づき。すごく感動したのでした。

たまに自分のブログを読み直すということ

 

このブログは、だらだらと長いこと続けているので、その時々で思うところがあり、たまに読み直してみると、書いている内容や形式も違くて、結構面白いな、と思いました。色々なときがあるな、と。

  • やけに長いな、この文章はw、みたいなときもあったり
  • 実況中継みたいな超具体的なレポートて、他にない情報があるからいいな、とか
  • やっぱり写真があると、文字よりも伝わるよね、とか
  • 長くないと何かが伝わらないのは、なんだかな、とか思ったり
  • だから、端的かつ具体的に、何かが伝わらないかな、とか
  • いまのいまは、糸井重里の達人達を見たせいか、具体的なのもつまらなくて、伝わるか伝わらないかわからない何かが良いのかも、とか
  • でも、それは、糸井重里だからできるのではないか、とか

でも、結局、文章を書くのが好きなんだな、と。ライフワーク的に、続けていこーっと、改めて思ったのでした。んー、書くのって好きだなぁ。