たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

人気キャラクターの概観と、キャラクターの永続性に関する考察

年齢セグメント別人気キャラクターランキング

年齢セグメント別の人気キャラクターランキングと、それに関連した考察を書きたいと思います。

f:id:TKC-i:20160918211248j:plain

0-2歳では、アンパンマンがダントツの人気

0-2歳の時は、それいけ!アンパンマンがダントツの人気を占めています。この結果には、経験則的にとても納得しています。この頃は、コップやらタオルやら、子供向け商品のキャラクターとして、アンパンマンがかなりを占めていて、私たちも、かなりのアンパンマンの商品を買ってきましたし、初めてのクリスマスプレゼントでも、アンパンマンの特大の人形を買ったことを鮮明に覚えています。

では、なぜ、アンパンマンがそこまで人気があるのか?なのですが、根源的には、そのキャラクターの親しみやすさなのかなと思います。まるを基調とした顔のキャラクターたちは柔らかく、小さな子供にとって、とてもフレンドリーです。またキャタクターの名前は食べ物であり、身近な生活に溶け込んだ世界観になっています。このキャラクターや世界観が、アンパンマン人気の土台を築いたのではと考えられます。

そして、驚かされるのは、アンパンマンは私たち親の世代が子供の頃から親しんでいるキャラクターでもあるということで、30年以上の間トップレベルの人気であるという凄さ。根源的な人気だけでなく、そこから、様々な商品におけるライセンスビジネスを繰り広げ、かなりのマーケットシェアで、私たちの生活を刷り込んでいる、というライセンスビジネスの商品カバレッジの強さが、世代を超えた人気を形成しているのではないか、と思われます。

妖怪ウォッチとアナ雪の人気は、世代を超えられるか?

続いて、幼稚園世代、そして、小学生世代の各セグメントでは、どちらも、1位が妖怪ウォッチ、2位がアナと雪の女王、となっています。これらの最近の人気は凄まじく、3位以下のキャラクターの顔ぶれを見ると納得がいきます。

どちらも、ライセンスビジネスは花盛りで、毎日の生活を取り巻く商品群は、妖怪ウォッチとアナ雪で溢れ、男子は妖怪ウォッチ、女子はアナと雪の女王の商品を買うのがメインストリームです。でも、これは、一体いつまで続くのだろうか?この問いは一考に値するかもしれません。

まず、アナと雪の女王は、いま夢中になっている世代が成長したら、時代は終わるでしょう。ランセンスビジネスだけでは不十分で、TVやゲームのエンタメでの露出で、新しいカスタマーの獲得ができないと人気を継続することは難しいと思います。恐らくあと3年といったトコロではないでしょうか。(ディズニーの一コンテンツとして、一定のポジションは保つと思いますが、今ほどの人気にはならない。)

一方、妖怪ウォッチは、アンパンマンドラえもん、そしてポケモンのように、時代を超えて愛されるキャラクターになる可能性があります。アンパンマンドラえもんはテレビと映画のコンタクトポイントでカスタマーを継続的に獲得するエントリーマネジメントで、人気を永続化しています。妖怪ウォッチも同様のエントリーマネジメントをしたいところで、最もベンチマークすべきはポケモンです。テレビ、映画、ゲームの3つが揃ったコンテンツであり、世代を超えたキャラクターとしては最近のモノだからです。

妖怪ウォッチは、ポケモンになれるのか?

ということで、妖怪ウォッチは、ポケモンになれるのか?なわけですが、個人的には、妖怪ウォッチポケモンにはなれない、と考えています。むこう5年くらいの人気なのではないか、と推察しています。世代を超えた人気、というのは定番になれるか、だと思うのですが、定番になるためには、奇をてらってはいけないと思うのですよね。いい意味で期待を裏切る、をしてはいけないのでは、と考えています。

アンパンマンドラえもん、そしてポケモンは、基本的な世界観は変わっておらず、道具やキャラの横展開、ラインアップの拡大をしているに過ぎず、それだけで人気を保てる価値を築いていますが、妖怪ウォッチは異なります。主人公を増やしたり、アニメだけでなく実写をしたり、と人気を保つための打ち手が変則的です。マーケティング的には結構正解な打ち手だったりして、ある程度の成功を引き寄せているところをみるに、うまい!とも言えるのですが、これを30年間続けることは困難なのではないか?と思うわけです。例えば、妖怪ウォッチは種類が増え、メダルが利用できるかできないかの整合表まであったりする状況で、カスタマを混乱させたりし始めています。

シンプルな本質価値を磨き続けることで、人気を保ち続けることができる。そうすることで、世代を超えて人気を獲得できるのでないか。そんな風に考えているわけです。

おわりに

実は、本エントリーの初めの目的からは脱線してしまいました(汗。もともとは、子供の年齢別の人気キャラクターの上位をおさえることで、パパとして、キャラクタービジネスとの付き合い方、それぞれのキャラクターの重軽を初期的に持つ、ということを目指していました。少々脱線したのですが、子供のキャタラクタービジネスの外観と、少し脱線気味の人気キャラクターに関する考察も楽しんで頂ければ幸いですmm

子供の前では仕事をしない、というルールを決める

一日は24時間。そんなコトはみんな知っているけれど

当たり前のことですが、一日は24時間です。これは、どんな人にも同じ量の時間。世界各国の老若男女にとって。しかし、この24時間の使い方は、人によって全く異なっている。これは、当たり前なのだけど、そこまで意識していない事実。そして、24時間の使い方の積み重ねによって、人生は変わり、毎日の喜怒哀楽のシェアも変わっていく。

としたときに、いかに24時間の使い方を工夫できるか、が大事だ、と思うわけです。そう考えたときに、この本はとても示唆を与えてくれます。『「時間がない」から、なんでもできる!』

ハーバード公衆衛生大学院卒かつ子供5人!

著者は、ハーバード公衆衛生大学院修士課程を卒業後、国立保険医療科学院で主任研究官を務める吉田穂波さん。この経歴だけでもグレートなのですが、ハーバード留学前に子供を三人産んでいて受験し合格、留学中のボストンで第四子を、帰国後に第五子を産んでいる子沢山ママでもあるから、さらに驚かされる。

先の本には、そんな彼女の時間の使い方であり工夫と、子供との向き合い方のポリシーみたいなことが書かれている。私自身、生産性の鬼なのだが、彼女の本からは見習う点が結構多かったです。例えば、こんなコト。

  • 一分という長さは、誰にでも平等に与えられています。その長さは自分では変えられない。しかし質は変えられる。一分をどう過ごすか、一分の精度をどう高めるか、その一分をどう価値のあるものにするか。(中略)「時間密度」とでもいうべきそれらを高めること、密度をギュッと濃くすることによって、人はきっと一日二十五時間分も二十六時間分も生きられる
  • 時間ができてから始めるのではない。始めると、時間が生まれる。
  • 時間がないことで、時間への執着心がグッと高まり、なんとかして時間を手に入れよう、時間を生み出す工夫をしようと思えたのです
  • 時間が足りないなどとはいってはならない。(中略)ヘレンケラー、パスツールミケランジェロマザーテレサ(中略)誰もみな同じ
  • 「ギリギリまで」あきらめない

ほんの一部を引用したのですが、他にも前向きな思考と行動が紹介されていて、読んでいて勇気付けられる。私たちは、時間に制約されて生きているわけですが、一分や二分のメッシュで時間を捉え活用して、時間密度をあげることで、時間の可能性であり有用性はあがる、ということです。

忙しい。そこで、子供との時間にルールを決める

忙しい忙しくない、子供や奥さんに貢献できていない貢献できている、などは根本的には時間の使い方に起因しているのかなと思います。いつ、どこで、誰と、何をするか。その何かの時間の積み重ねで人生ができてます。この時間に関する思考や行動は今後もちょこちょこ取り上げたいと思います。

さて、吉田さんの話に戻りますが、彼女は、こんなルールを決めています。

子供たちが起きている間は、メールチェックも含めて、子供の前で仕事はしないと決めています

これにはかなりショックを受けました。恐らく自分よりも数倍忙しいだろう彼女が、子供の前で仕事を一切しないなんて、と。でも、これって、とても大事だな、と思います。

ただでさえ、仕事をしていたら、子供と過ごせる時間はそこまで多くありません。その少ない時間で、メールチェックやら何やらをして、顔つきも仕事モードだったりすると、子供は一緒にいても楽しくないでしょう。せっかくの時間をそんな時間にしてよいのか、と考えさせられるわけです。

一方で、さらに仕事時間の密度を上げるインセンティブにもなるとも思いました。子供と一緒にいる時間は仕事は絶対にしない。だからこそ、仕事時間には徹底的に集中し、仕事を残さない、という時間密度の向上に寄与するのでは、ということです。とはいえ・・・もあると思います。でも、一度このようなルールを敷いてみるのも良いのかな、と思います。

おわりに

ということで、親としての先輩である吉田穂波さんの本のご紹介でした。この方の本を読んでいると、自分はまだまだ甘いし、何か言い訳をしちゃっているかな、と戒められます。もっともっと時間をうまく使って、子供や家族との時間をより良いものにしたいですし、一方で仕事もより良いものにしたいと思います。みなさんも、一緒に工夫していきましょう!

毎月"ぬくもり"を感じれるスマホアプリ「レター」

随分と長いコト利用しているので、今更という気もしなくもないけど、紹介せずにはいられないので、紹介しておきます。きっと利用されている方も多いのではないでしょうか。スマホアプリ「レター」。(さいごに、耳よりなおまけもあります。)

スマホアプリと書きましたが、サービスは、スマホというデジタルな響きからは程遠いアナログな、というか温かいぬくもりを感じるような内容になっています。

  1. アプリを開くと下の画像に。翌月のカレンダーにしたい写真をスマホのアルバムから選択する
  2. 写真カレンダーは、その名の通り、手紙になっていて、送り先を入力することで、写真付きの手紙を送れる(最初だけ入力で、後はデフォルト設定)
  3. 手紙の送り先に、その時々のコメントを記載することもできる(裏面に)
  4. 以上が、一通250円の価格

f:id:TKC-i:20160906204310p:image

このサービスのキーは、カレンダー、というところにあって、月別のカレンダーであるため、その月に起きたコトを写真に選ぶコトが多いだろう。それは、月日が経つコトで、1つの思い出へと変わっていき、毎月溜まっていくと、アルバムになる。

一方で、サービス名の通り、カレンダーであるだけでなく、手紙でもあるので、この手紙を受け取る人がいるわけです。多くの利用者は、子供を持つ親ですが、自分自身に子供のカレンダーを送るだけでなく、親御さんに孫のカレンダーの手紙として送られる。

自分自身では、その時々の気持ちが入った言葉が残り、後で読み返せすと、ライトなタイムマシーン的なツールになるし、親御さんとは定期的なコミュニケーション機会がある種担保できて、親孝行にもなったりする。

非常にシンプルなのだけど、スマホの写真が、写真付きカレンダーの手紙として届くことでそこにある、ぬくもり。これは、やってみると、かなりうれしい。毎月夫婦の両親と自分達に送って数年経つのだけど、毎月届くのが楽しみになる。自分のスマホの中にある写真なのに不思議なものなのですが、それが、ぬくもりってやつなのかな、と思ったりします。

おまけ

ちなみに、このカレンダーが溜まると、アルバムとして整理したいし、整理が必要なのですが、こちらが収まりよいので、よろしければどうぞ。ぴったり収納できて、超すっきりで気持ちいいです。親御さんにも一緒に送ってあげたいですね。