たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

消費者を動かすアイデアの出し方

USJをV字回復させた人のアイディエーションの本

少し前にこちらを紹介しました。

takeshikarei.hatenablog.com

USJをV字回復させた、P&G出身の方々の本で、とても面白かったのですが、三部作ということで、他の二冊がこちら。 

 

USJを劇的に変えた・・・」の方はマーケティングフレームワーク等に関する本で、今回紹介する「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」は、アイディエーションに関する本です。

定量的な分析を掘り下げ積みあげることでできるマーケティング戦略ができたとしても、それは紙の中のお話に過ぎず、最終的には、人の感情や行動を動かすアイデアが必要なわけで、それが、マーケティングの面白さでもあったりすると思うのですが、そのエッセンスが詰まった本かな、と思います。

前回エントリーを読んで頂いた方はお分かりの通り、著者はバッキバキの左脳思考の方なので、そんな左脳思考の方には、ぜひ読んで頂きたい本かな、と思います。

イデアを出すために必要な構造

さて、そのアイディエーションの方法論についてなのですが、まず構造があります。

  1. 目的:そもそも達成すべき命題は何か?
  2. 戦略:目的達成のために経営資源を何に集中するか?(アイデアの必要条件)
  3. 戦術:具体的にどのように実現させていくのか?(アイデア

本中の具体例を引用すると、こんな感じです。

  1. 1000万人レベルの年間集客の達成
  2. ファミリーを獲得する:その必要条件として、①「小さな子供連れは楽しめない」という 認識を覆すものでなくてはならない、②実際に数割増えるであろう集客に十分な収容キャパがなくてはならない、③設備投資資金の予算内で実現できるアイデアでなければならない、④既存資産とのプラスの相乗効果で経営効率を高めるアイデアであればなおよい
  3. 新ファミリーエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」の建設

分析し整理することで、1、2を導出することも大事なのですが、それらを本当に実現するための3のフェーズが難しい。だって、相手は一人ひとり異なる生身の人間ですからね。

イデアを出すために必要な習慣

そこで、本書では、こちらが紹介されています。

  • 価値を生み出すアイデアの切り口は、経験上、ほとんどの場合、「消費者理解」の中に埋まっている
  • マーケティングをやる人間は何でも自分自身でやってみる、ことを習慣にするべき
  • この世界のどこかに、過去から現在に至るどこかに似たような問題に直面した人がいるのではないか 、と探す

観点として、消費者理解、の重要性にフォーカスし、具体的な行動として、実際に自分でやることと、探す、ことを説いています。とても大事な行動習慣かな、と思います。

よく事業企画やマーケティングを担当しているので、商品やサービスを自分では使っていない人がいたりしますが、ちょっとあり得ない、わけです。消費者のことを知りわかり、自分自身も消費者に実際になってみよう、ということ。

これを徹底できるかどうかが分岐かな、と思います。やはり、徹底している人は少ないです。

気がつかないことは考えられない

加えて、これらの根底にあるのが、こちら。

気がつかないことは考えられない

自分自身でやってみても、色々な文献やら何やらを読んでみたとしても、消費者を動かす何かに気づかなければ、考えつくことはできない、ということです。これが、最もクリティカルかもしれません。同じ現象を目にしたり、同じ体験をしたとしても、何かに気づく人と、何にも気づかない人がいる、そして、その結果、何かのプランを考えられる人もいれば、考えられない人もいる、ということ。

もう少し掘り下げると、例えば、何か心が動いたとき、なぜ、心が動いたのか?他と何が違うのか?などについて敏感になると同時に、言語化できるかどうかが大事なのかな、とか思ったりします。先のエントリーにも書いたように、言語化できないとプランにはならないのですが、そんな言葉の断片を材料化しておくことが大事なのかな、と思ったりします。このような習慣についても、毎日積み重ねることで、気づく量が増えていき、面白いことを考えられる人とそうでない人を分けるのかな、と思います。

おわりに

前の本も面白かったのですが、この本も実に面白かったです。その方法論のエッセンスが面白いというのもあるのですが、マーケターてヤツが面白いのかなとも思ったりします。ぜひ、こちらの本もご一読して頂ければと思います!