たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

宇多田ヒカルが、当たり前になってしまった子育ての不都合に気づかせてくれた

宇多田ヒカルを聴いて育った。そして、いま、彼女も僕も子育てをしている

ちょっと俯瞰して考えてみると、すこし不思議になりました。大学の頃だったかに宇多田ヒカルのautomaticを聴いて、いわゆる青春てヤツを過ごして、甘酸っぱい時間を彼女のいくつもの楽曲で過ごしたわけですが。

それが、いま、彼女も僕も子育てをしていて、子育て、という出来事を通して、いまの社会を捉え、同じような悲喜こもごもを感じ、同じような社会課題を感じているのだ、という事実。それを感じさせたのが、少し前にあったNews ZEROの彼女のコメントだったのですね。

日本は、子育てがしにくいのか

そんな彼女のコメントがこちら。

イギリス・ロンドンで子育て中だが、東京は「子育てしにくそう」と感じるそうで、  「外で赤ちゃんが泣いてたら、すごく嫌な顔される」  「ベビーカー持って外に行って乗り物とかに乗ると、周りがまったく協力してくれない上に『なんだよ、こんな時間に』みたいな視線を投げかけられたり、嫌なこと言われる」  など、東京で子育て中の友人から聞いたエピソードを語ったのだ。  それが宇多田には信じ難いようで......  「赤ちゃんが生まれて国が成り立っていくのに」  「将来自分の年金を払う人になってくれるのに」  「なんで、ちょっと泣いてるぐらいで嫌な気持ちになるんだろうとか、すごく不思議です」  

彼女のこのコメントは、!!!、なわけです。なぜ、子供と一緒にごく普通の日常を過ごしていると、嫌な顔をされるのか。なんとなく違和感を感じていて、なんとなく仕方のない当たり前と思っていた自分であり、これに共感する沢山のお父さんお母さん。それが、このちょっとしたニュースの取り巻く状況なのかな、と思います。

子供と一緒に過ごす日常生活に対して、冷たい視線を投げかけられるという環境。なぜ、電車に乗って嫌な顔をされるのか。なぜ、子供と一緒に入れないお店があるのか。なぜ、赤ちゃんがいますマークをカバンにつけていると苛立たれるのか。意味不明なコトだらけです。

冷静に考えると、不思議でならない環境。それが、いまの日本にあるわけです。そんな当たり前になってしまった不都合に気づかせてくれたのが、先の宇多田ヒカルのコメントなんだな、と。そう思ったわけです。

なぜ、子育てしにくい日本になってしまったのか

しかし、いつから、日本は子育てをしにくくなったのか。思えば、戦後の高度成長期には、隣の子も自分の子のように、余計なお世話をしまくって、どこまでが自分の家で、どこまでが隣の家だったのか、すらもわからない環境だったのではないか。映画「三丁目の夕日」の時代では。

それが、いつの間にか、宇多田ヒカルの言う環境へと変わっている。出生率が低下し、子供を産み、育てるようになったタイミングとその環境変化はシンクロしているのだろう、と推察されるが、では、なぜ、そんな転換が起きたのか。

これは、結構難しい問題であり興味深い問題でもあるかな、と思います。いつの間にか、子供と一緒にいる何かよりも、自分だけの何かの方が大事になっている。そんな比較すら昔はなかったのに、比較する時代になってしまっている。意識的か無意識的か、はあれど。

ここでは、そんな子育て環境についても、ちょこちょこ考えていきたいと思います。見て頂ける人数が結構増えたら、考えるだけではなく、解決方法も提言し、実践できたら、よいなー、とか思います。みなさん、引き続き、よろしくお願いしますmm