たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

子供のクリエイティビティを刺激し続ける本

はじめに

「りんごかもしれない」という本のご紹介なのですが、この本はスゴイです。絵本としてちゃんと成立しているのですが、絵本という範疇を超えて、大人も確実に楽しめる本になってます。腹を抱えて笑えつつ、途中からは本の内容に感心せざるを得なくなり、最終的には、なぜか安心しました。だまされたと思って、手に取って欲しいと思います。 

f:id:TKC-i:20160925220111j:plain

クリエイティブシンキングによって書かれた絵本?!

クリエイティブシンキングて、思考の方法論みたいなのがありますよね。人間て、ある程度の学習や経験を積んでいくと、パターン認識が蓄積されてくるので、例えば、りんご、を見ると、りんごがある、と認識して終わり。または、りんごの中でも、赤さの違いに気づいたり、大きさなり、元々あるりんごのパターンから、色々な分析はしたりすると思います。所謂、Apple to Appleの分析てヤツです。

この考え方って、論理的に物事を積み上げていく、という文脈では、とても有効なのですが、りんご、から何か新しい物事を考えたり、生み出したりするという文脈では、有効ではないアプローチだと思うのですね。りんごの派生は得られますが、りんごではない何かは生まれません。

他にはない新しい何かを考えたい時、所謂クリエイティブシンキングが必要になってくるのですが、クリエイティブシンキングて何?と考えたとき、端的に書いてみると、ある物事に対して、ゼロベースで多面的に見て、新しい何かを発想すること、と言えると思います。

クリエイティブシンキングについては、色々な本が出ていて、読んだのですが、今までの常識とかを取っ払って、頭を柔らかくして、自由に発想するわけなのですが、定石の様なアプローチが幾つかあって、この本では、そのクリエイティブシンキングのアプローチもかなり適用されています。ネタばれすると面白くないので、これ以上書けないのですが。

そういう意味で、子供がこの本を読むのはとても良いことだと思います。りんごがりんごであるだけでなく、他の何かを考えるきっかけになること。自由に考えて良いことを許容される経験になると思うのです。

    

芸術とクリエイティブシンキングと絵本

そんなことを考えていたら、この本を書いている人って、誰?と気になりだしました。

  • ヨシタケシンスケさん
  • 1973年神奈川県生まれ
  • 筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了
  • 日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、広告美術など、多岐にわたり作品を発表

あまり情報がなりませんでした(汗。でも、筑波大学の大学院までいって、芸術の総合造形コースを修了というのは、納得ですね。クリエイティブシンキングて、クリエイティブと付いているだけあって、物事を色々な切り口で切り取って、形にする芸術家の方々の思考パターンに近しいと思うからです。ふむふむ、といった印象でした。

おわりに

ということで、色々書きましたが、冒頭にも書いた通り、素で読んでも、腹を抱えて笑える、面白い本です。絵もゆるくて、かわいくて、いやされます。子供も親も楽しめる本。ちなみに、2013年のMOE絵本屋さん大賞も受賞されてます。是非子供と一緒に楽しんでください!