たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

Amazon Dash Buttonと、主婦目線

タイトルの通りの素朴なお話。少し前に話題になったAmazonDash Buttonだけど、少し調べてみると、6/2時点で116の商品に対応するようになったという。食材や飲料、日用消費財の商品が並んでいる。

この仕組みについては、テクノロジーとかIT好きな人は、「Wow!さすがAmazon!」て反応が多いと思うのだろうけど、うちの奥さんは、「ださい。これを冷蔵庫だか、どこかにペコペコ貼るわけ?」て反応でした。あぁ、生活者ってそういうトコだよね。テクノロジーと生活者の絶妙な距離感てやつですかね。そういうのを感じました。

IoTの入り口的なサービスですよね。こういうマグネット?的なのでもネットにつながっていて、クリックするわけでなく、ボタンを押せば、とある商品を注文できるっていうシンプルな仕組み。これを利用している人が、うまい具合の動線上に、このボタンをセットできたならば、例えば、上の写真のように、赤いきつねが切れたと同時に、ボタンを押せて、食べたいときに、赤いきつねが食べれることだろう。

と書いていて思うのだけど、そんなに赤いきつねが緊急性高くとか、もれなく買い忘れなく家に置いておきたいものなのでしょうかね。。。そこらへんから、このサービスのオケージョンがいまいちよく想像できなかったりします。。。

個人的には、必需品については、購入のログがストックされていて、そのログの日付から、いつその商品が切れるかを予測して、切れそうなタイミングでスマホにアラームなのかリコメンドしてくれ(もしくは、買った商品もネットがつながっていて、捨てられたらアラームされる)、ワンタップだか何かで注文できて、みたいな方が、買い忘れもなくなるだろうし、家の中の美観も崩れず、スマホだけで完結できていいかな、と思いました。それがスマホなのか、Amazon Alexa等なのかはどっちでも良いです、楽であれば。ていう感じだと思います。

どちらにせよ、うちは、ださいから、Amazon Dash Buttonは使わないのです、まあ、実験的で良いと思います。Amazonの強みの一端なのだろうな。そんな風に、Amazon Dash Buttonの会話を奥さんとしながら思いました。