たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

齋藤孝の「疲れない身体」のつくり方

30代も後半になっているので、身体に関する興味がとても上がっている。あと、20代の頃以上に、生産性に関する興味が上がっている。出来る限りROIを高めたいという力学がとても働いている。それは、生産性を高める、市場価値を高める、という考え方も勿論あるのですが、代えがたい人生や時間をいかに有意義に過ごすか、という考え方に依拠しているのかな、と思う。

そんな中、それ関連の本をちらほら読むのですが、今回は明治大学教授の斎藤孝さんの『「疲れない身体」をつくる本』。よくテレビに出ている方なのですが、もう57才なのですね。テレビで拝見するに、とても若々しいのですが、そんな若々しさの理由のいくつかがこの本にある、ともいえるかもしれません。

僕にひっかかった部分を箇条書きで引用すると、こんな感じ。

  1. 肩甲骨をほぐすと、疲れた身体と心がちょっと回復する
  2. 力を入れなくて済むところは徹底的に抜く
  3. 限界を突破するような反復を積むと、人は力の抜き方を覚える
  4. 本を多く読むことで集中力や持続力が身につき、疲れにくい脳をつくる
  5. 淡交、適度な距離感を保って人付き合いをする

概念もあれば、具体的な方法論もありますが、一つ一つ簡単に触れたいと思います。

1. 肩甲骨をほぐすと、疲れた身体と心がちょっと回復する

これは、そのまま、という感じですが、そもそも肩甲骨をほぐす、という行動が身体の回復につながるという話。ストレッチの中で、肩甲骨をほぐすアイテムがあると思いますが、肩甲骨をほぐす機会を定期的な形で日常に組み込む、ことが大事なのかもしれませんね。個人的には、肩甲骨だけでなく、全体的にストレッチをすることが大事だと思っています。

2. 力を入れなくて済むところは徹底的に抜く

彼の場合は、かなり極端で、歩いているときとか立っているときに、身体の使い方として、力を抜く、という話が書かれています。自分を振り返ってみると、力を入れる必要がない時も、なんだかムダに力をいれているときが結構あるように思います。

でも、気が張っているときは、力は入ってしまうのですよね。この身体的なコントロールはとても難しいわけですが、何かをピンポイントで検討してみることが結構大事かな、と思います。

3. 限界を突破するような反復を積むと人は力の抜き方を覚える

この概念は面白いですよね。よく、量をこなすと質に転嫁するとか言いますけど、質って何かというと、ムダなことはしないで、より大事なことにフォーカスした行動をするようになることを言うのかな、とか思います。

新しいことをすることは難しいこと、なわけですが、その新しいことも何度もしているうちに新しいことではなくなり、その過程で、大事なことと大事でないことの層別がなされ、大事でないことについては、力が抜かれ、ということになるのかな、とプロセス的には思います。

そういう意味で、新しい仕事であり、新しい人にあった時には、早いところ量をこなすこと、反復をすることが大事なのかな、と思います。なんとなく思っていたことなのですが、明確が概念で表現していて、とても刺さった部分だったりします。

4. 本を多く読むことで集中力や持続力が身につき、疲れにくい脳をつくる

これは、3に近いのですが、少し異なります。運動をすると、筋肉が超回復を起こし、事前よりも事後の方が疲れ抜き筋肉、より力強い筋肉になる、みたいな話があると思うのですが、脳も同じで、本を沢山読むことによる負荷が増すことで疲れにくい脳をつくる、ということが書かれています。

結構大事な考え方であり、意識的に取り組むべきだな、と個人的には思います。勉強も仕事も、沢山の教材を読んだり、資料を読んだり、という局面があるわけですが、少しやっただけで疲れてしまう人と、疲れない人とでは、キャッチアップのスピードも、厳しい環境でのパフォーマンスの程度も異なるわけで、成功や成長の分岐となってしまいます。

だから、小さいころから、たくさんの本を読むであるとか、時間があるときに、本を読むということが結構大事だったりするのかな、と思うのですが、疲れない脳をつくる、という概念があると、より本を読むインセンティブになるのかな、と思いました。

5. 淡交、適度な距離感を保って人付き合いをする

少し前からか、個人的に意識している部分だったりします。距離が近すぎると、なんだか相手の一つ一つが気になってしまうもの。でも、その多くは気にしても仕方ないことだったりするわけです。でも、あまり距離を置きすぎると、どうでもよい存在になってしまい、何かのバリューが生まれる余地はなくなる。

ということで、程よい距離感というのが結構大事だな、と思うのです。バリューの概念もあれば、ROIの概念でも、それが望ましいと思うのですよね。沢山の時間やお金を投下したとしても、パフォーマンスやバリューはそこまで増えないよ、ということです。

とはいえ、別に飲みに行くときは飲みに行けばよいわけで。そのようなアクションも含めた上での適度な距離感、というのが結構大事かな、と思ったりするわけです。

おわりに

齋藤孝さんによるお話でした。共通性の高い内容は多いわけですが、根本的には、自分が疲れないためには、何をすれば良いのか、疲れない且つパフォーマンスを高くするためにはどうすれば良いか、というのを自問自答することで、自分の身体の性質と向き合い、日々改善することが必要なのかな、と思ったりします。人生は長いので、日々改善することで、より良い日々を過ごせるように図っていきたいな、と思います。