たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

「戦略経営者」という職業

日本のビジネスシーンのトップランナー、三枝匡さん

少し前のエントリーで小出ししましたが、ミスミの三枝さんの最新刊である「ザ・会社改造」を読みました。すごーーーく熱くて熱くて一気に読みました。三部作から三枝さんに憧れていましたが、この本を読むと更に、三枝さんへの尊敬の念が高まります。

この本は、ミスミのCEOに就いた三枝さんのお話が書かれていて、10数年の取組みの結果、一つの会社がグローバル企業となり、世界的な競争力を有するだけでなく、ビジネスモデルとして稀有な存在になりうるまでの過程の一端を垣間見るという意味で、とても興味深かったりします。

本の中では、前にも書いたように、フレームワークの重要性や必要性に触れており、ただの知識ではなく、ビジネスの最前線で最大限に活用する位置づけとしてのフレームワークとして、フレームワークの価値を再認識することができる意味でも、価値があるのではないかと勝手に思います。

「戦略経営者」という職業

しかし、個人的に、読んでいて、目が留まったのは、「戦略経営者」という言葉。

三枝さんは、新卒でこそ三井化学に就職するものの、その後は、ボストンコンサルティンググループの日本人第一号、スタンフォードMBAを経て、30代で大企業の社長を経験、その後、ベンチャーキャピタルで数十億円規模の投資、ターンアラウンドのスペシャリスト、とった経歴を持ちますが。

その一つ一つが、当時の日本ではあまり見られないポジションであり、その後の日本のキャリアデザインのベストプラクティス的な職歴を、トップランナーとして歩んできたといっても過言ではないでしょう。

で、書かれていたのが、「戦略経営者」という言葉。彼は、経営者なわけだけど、その出自からもあるように、営業出身でも管理部門出身でもなく、戦略、を生業とした経営者なのだけど、それを一つの言葉にしていたわけです。

で、その言葉に目が留まった。僕も、戦略に携わることが多いキャリアなわけですが、自分のキャリアの中で目指す、あるべき姿ってなんだろう、と思ったとき、「戦略経営者」ということばに妙に腑に落ちたし、あと20年以上働くことを考えたとき、どんなビジネスパーソンになるのだろうか、目指すのだろうか、と考えたときに、この「戦略経営者」になりたいのかもしれない、と思ったわけです。実に刺さった本でした。

「戦略経営者」とは何か

「戦略経営者」と書くと、何か血の通っていないロジック至上主義のつまらない経営者と受け取る人がいるかもしれないが、それは全くの間違いだ。結局、会社であり事業が成長するためにある戦略とは、そのロジカルな正しさだけでなく、それに関わる人が、きらきらと光らないといけないわけで、そんな人目線も含めた戦略性を備えた経営者と言えると思います。

本を読んでいくと、三枝さんは、戦略経営者でありながら、きめ細かいコミュニケーションを社員ととる様が伺えていて、新鮮だった。能力開発として、成長性の高い人材を選び、何度の高い課題を与えながらも、寄り添う姿や、飲み会で社員とともに、喜びを分かち合う様など、経営における大事な部分も垣間見れると思います。

結局、戦略経営者でも営業経営者でも、目的は同じだし、その達成のために、必要なことは変わらないのかもしれない、とも思います。戦略も必要だし、人材の能力開発でありモチベーションの最大化も必要であり、そのアプローチに戦略性があるかどうかなのかな、と思ったりします。

そのように、経営に関する思考を多面的にめぐらすことができる、という意味でも、この本を読む価値はあるのかな、と思います。いい年頃の方は、ぜひご一読下さい。