たけしの華麗なる消費生活

消費したモノ・コトについて、書いています。

マクドナルドのモバイルオーダーアプリの初利用の所感

少し前からネット予約サービスが流行している。それらは、元々電話で予約していたのをネットでの予約に代替したサービスだったのだけど、最近は、ウォークイン、つまり、予約をせずに利用していた飲食店でも利用できるようになっている。

その代表例が、マクドナルドのモバイルオーダーアプリ。今回初めて利用してみて、なかなか良かったので、所感を書き留めておこうと思う。

モバイルオーダーを利用してみて思ったこと

基本情報をアプリに登録したうえで、利用方法はこんな感じ。

  1. 利用する店舗を選択
  2. 食べたいものを予め注文
  3. 食べたい時間になって、利用店舗の近くになったら正式に注文
    (テイクアウトか店舗でか、を選択)
  4. 決済
  5. お店で食べ物を受け取り

1は、マクドナルドは家付近で食べることもあれば、会社付近や、買い物先等色々な店舗で食べる可能性があるので、自分の地理情報と連携させた上で、店舗の選択が必要。

2は、メニューから選択するのだが、セットの場合、飲物やサイドメニュー、ハッピーセットのおまけ等を選択しないといけないので、選択回数がやや多い。これは、マクドナルド特有かもしれない。

3は、2の時点で注文は成立せず、適当なタイミングで正式注文が必要。店舗に近すぎるタイミングだと店舗で待つことになるし、店舗から遠いタイミングだと、お店で注文番号を連呼されることになる。

5は、やはり待ち時間を極力減らすことができる。待ち時間は、注文するまでの待ち時間と、注文後に食べ物を受け取るまでの時間に分かれる。前者の注文するまでの待ち時間は、ランチ時間だとかなりの時間待つことになるが、モバイルオーダーを利用することでゼロになる。

注文後に食べ物を受け取るまでの時間は、3で適切なタイミングで正式注文をできるかどうかによって程度は変わるが、普通に並んで注文した場合と比較すると、店舗付近で正式注文することで調理は開始されるので、注文場所から店舗まで移動している時間分は絶対に短縮できている。

ということで、一度やってみると、もう列に並ぶ手段には戻れないな、と思った次第。列に並んでいる人たちを横目に、スマートに食べ物を受け取るっていうのも気持ちがいいw

モバイルオーダーを提供する側がうれしいこと

一方で、提供側は何がうれしいのか?について。

例えば、ランチ時間の顧客の10%がモバイルオーダーを使うと、その分のレジ対応時間が減少する。メニューを聞き厨房に情報を送り、一方で決済をする、がレジ対応業務だが、同じ顧客数だとするとレジでの対応時間を減少できるので、その分人件費を減らすことが可能。

また、列に並んでいる人数が少ないと、列に並ぼうとする顧客も生まれやすいと思うので、列に並ぶ顧客数が増加する可能性がある。

加えて、メニューの聞き間違いによって後行程でミスのリカバリが発生したり、顧客満足度の減少につながるリスクがあるが、そのリスクをなくすことができて、顧客の離脱数を減らすことにつながる。

モバイルオーダーにより、待ち時間が圧倒的に減るメリットを顧客が感じると、顧客がマクドナルドを選択する可能性が高まり、顧客当たりの利用頻度が高くなることにつながる。

ということで、モバイルオーダーの導入により、人件費の減少と、顧客数の増加による売上拡大、が見込めるものと推察される。開発の初期費や維持・運用費を投下しているが、ネットで利益プラスになっているかどうかだが、マクドナルドのことだから、テストマーケティングをしっかりやって、利益プラスになることは見えた上での施策展開だろう。

おわりに

元々、僕は待つことが嫌いで、昼ご飯の時にコンビニで弁当を買う時も、タイムシフトをして、待ち時間を極力減らしていたのだけど、テイクアウトについては、新しい時代が来たと思います。チェーンを中心に今後導入する会社が増えると思います。ただ、まだまだ、この領域は進化できる余地があるので、今後も業界の動向をウォッチしたいと思います。

青春ど真ん中を詰め込んだ漫画

はじめに

久しぶりに漫画を読みました。kindleで一巻を無料で読み、その後、kindleで2-7巻を一気読みです。この時点で何を読んだか?を当てた方は鋭いです。

2020年のマンガ大賞を獲った「ブルーピリオド」です。

「ブルーピリオド」の概要

概要としては、勉強も遊びも器用にこなすが、自分の意思との向き合い方は不器用な高校生の男性の主人公が、絵画に目覚め、芸術大学を目指し、合格し、さらに研鑽を積んでいる。というのが7巻までです。

 

「漫画」のユニークな価値

高校までは漫画を読みまくっていたのですが、大学以降は現実世界が面白くて、漫画を読もうという機会が減り、漫画をなかなか読まなくなってしまいました。今回漫画を久しぶりにガチで読んで思ったのは、その心理描写の秀逸さです。

この漫画だからというのもあるとは思いますが、読者を惹きこませるためには、感情に訴えかける必要があります。そのためには、丁寧な心理描写がどうしても必要なのかなと思いました。そういう意味では、もし論理に寄ってしまっていると思う人は漫画を読むと良いかもしれないと思いました。ゲームではなくて。

ブルーピリオドの「何が良い」のか?

読んでて、とても良いなと思ったのはこちら。

  1. 圧倒的に青春ストーリー
  2. 主人公の器用さと不器用さ
  3. 芸術の世界の丁寧な紹介

まず1ですが、そもそも、僕は青春が好きなんですw。振り返れば、僕が好きな漫画は青春ストーリーばかりだし、映画も青春ストーリーが好き。何かに夢中で、一直線に向かっていく。一人だけでなく、他の誰かとも衝突しつつも、激動していく様。この漫画には、そんな青春が詰まっている。

2は、先に少し書きましたが、主人公に共感する部分が大きいです。器用だけど不器用。相手に求められることがわかり、それに応えることも上手だが、他の誰かの評価とかではなく自分の大事にすることを形にするとか、意思を表現するとか、そういうのが不器用。ちょっと自分に似ているのですよね。その不器用な課題を乗り越えようとするストーリー展開には、つい入り込んでしまうのです。

3は、非常に面白い部分です。芸術の世界は私たちの世界から遠く離れた世界に感じるのですが、実はそうでもない?と思わさせられます。技術的な部分も多くあり、守破離ではないですが、それらをまず基本的な技術を抑えることが大事。その上で、自分が表現したいことを表現するのですが、それは、ビジネスに似ている、正確には経営者、創業者に似ている、とも思ったりします。サラリーマン経営者は違うかもしれませんが、創業者や事業を創造した人は、自分が描いた社会を実現しようとするわけですが、そこが芸術家に近い。よく経営はアートと言いますが、少しリアリティを感じた次第です。

おわりに

最近漫画を読んでいないな、という人は是非読んでみてください。最近も漫画を読んでるよ、という人は既に読んでいるでしょう笑。この先のストーリーも楽しみにしたいと思います!

書類データ化ツールの最近のお気に入り

結論から書きますと、MicrosoftのOffice Lensがお気に入りです。なぜ書類データ化ツールを使うか?どの書類データ化ツールが良いか?を順に書いていきますね。

SAPIXの教材の多さをいかにさばくか?

子どもが小4になるのですが、小4になると一気に教材の量が増えます。小3では週に一度の授業で、算数・国語・理科・社会が隔週で、算数・理科、国語・社会で、週当たり2コマだったですが、小4になると、週二回で、算数A・算数B・理科、国語A・国語B・社会、の6コマになり、1コマでも結構な教材の量になるので、一週間の教材量は膨大になります。

この教材の宿題をこなすのは大事なのですが、より勉強ができるようになるためには、解き直しがより大事です。宿題をこなすことは、対象テーマについて、時点での解けた・解けなかったが層別されるのですが、解けなかった状態から解ける状態に変えるのが解き直しなので、解き直しをしないと解ける量は増えていきません。(さらっと書きましたが、この解けるようになるためのプロセスは奥が深いので機会があったら詳述します。)

このプロセスにおいて、教材の整理が必要です。膨大な教材に埋もれるのではなく、適切なタイミングで適切な教材の解き直しができるように環境を整備しておくことが重要です。親も子も、様々なことが起きる日常を過ごしているので、このアクセシビリティが低いと、解き直しをしない、ということが多々おきます。解けなかった問題が解けるようになる量は、解き直した問題量にとある係数(所謂コンバージョン)をかけた結果なので、一つ目のパラメータである解き直した問題量を小さくすると、いかに工夫をしてコンバージョンを高めても、解ける量はそこまで増えません。

そういった背景の中で、ちゃんと解き直しをする、に至るようなアクセシビリティを高めるために、最近僕は、ipadクラウドに、SAPIXの膨大な教材を構造的に整理するようにしました。その時に使うツールが書類データ化ツールです。

プリンターか、スマホのアプリか

書類データ化ツールは、プリンターかスマホのアプリかに大別されると思います。プリンターは、キャノン、エプソン、ブラザーなどがメインプレイヤーで、スキャンをして、クラウドにデータ送信するのに対して、スマホのアプリはカメラで撮って、クラウドにデータ移動してストックします。

どちらが良いか?の基準は、

  1. PDF化時の情報の認識精度
  2. データ化作業のUX

と考えています。1の認識精度はそこまで変わらないかなと思いました。勿論個人差はあると思います。しかし、2ではスマホのアプリがダントツで勝ちます。

  • そもそも、いつでもどこでも、データ化可能
  • クラウドへの転送のし易さ

の二点において、スマホのアプリが余裕で勝ちます。1は当然なのですが、2も日本メーカー特有のSWのUXが厳しいと感じざるを得ません。ということで、僕は、とあるメーカーのプリンターを持っているのですが、スマホのアプリで書類をデータ化しています。

どのスマホのアプリが良いか?

次に考えるのが、この論点です。これは、使ってみるしかありませんが、最終的に、冒頭でも書いたように、MicrosoftのOffice Lensにしました。

判断基準は同様なのですが、どちらも優れているように感じました。そもそもの画像認識が高く、斜めからカメラ撮影しても補正する機能が優れており、かなりきれいにPDF化できます。

また、クラウドへのデータ転送も容易です。Microsoftのアプリということで、熾烈な競争をしているGoogle Driveへの連携は困難なのですが(工数を増やせば可能)、僕はOne Driveをヘビーユースしているので全く問題ありません。全ての教材をOne Driveに格納しています。その後は、iPadでの高いアクセシビリティと、必要に応じてAirPrintで印刷できるので、非常に高い満足度になりました。

冒頭にも書きましたが、教材に埋もれることがなく、すぐに解き直ししたい教材が見つかるのが、クラウドでの構造的な整理、かつ一覧性高く閲覧可能なことによるものなので、データ化するのは大変でしたが、やってよかったです。

おわりに

書類データ化ツールの利用方法を固めたのは、子どもの教材整理がキックでしたが、その流れで、そこかしこにある書類もデータ化しまくって、書類はどんどん捨てています。やはりクラウドiPadのコンビネーションは便利ですね。これは継続していこうと思います。